chintaro3の日記 

基本、チラ裏です。書いておくと頭の中が整理できますゆえ。

「風立ちぬ」 感想続き

 
・批評をいくつか読んだ。テクニカルな面の分析や説明はなるほど、とも思うが、私が観て感じた事とはやっぱ違うなぁ。
・感想が十人十色で様々なのは、むしろそういう反応を望んだ結果なのではなかろうか。
・「結核で可哀そうなヒロイン」が「お涙頂戴」な手法として安易すぎて気分が悪い、という批判が出るのは、ごもっともだと思う。
・この映画の中では、主人公の泣き顔が直接描かれる事は無いし、グロいシーンも無い。宮崎駿監督の画風だと、そういうシリアスなシーンが、コミカルになりすぎるのだ。かといって、その為に全体の画風をがらっと変えたのでは、宮崎駿監督の映画では無くなってしまう。ここは困っただろうなぁ。で、最終的に、そういうシーンをカットして、間接的に描くと言う手法を採った。
・例えば主人公が唯一泣くシーンでは、それはノートに落ちる水滴として描かれている。もし、あの時の泣き顔を宮崎駿監督の画風で直接描いて見せてしまったら、意図せずコミカルになりすぎるということが容易に想像できる。ヒロインが死ぬシーンを直接的に描かなかったのも、そういう理由だと思う。だから、この映画を見るにあたっては、宮崎駿監督が「描きたかったけど描けなかったシーン」というのを、観る側で補完して想像する事が出来ないと、意味が解らない話になってしまう。それって映画としてどうなの、っていう批判は、覚悟の上だろう。
 
・そういう、映画としてテクニカルな面での批判が出るのも承知の上で、鈴木敏夫プロデューサーがこれを映画化した意味というのは、やっぱりポスターにもある「生きねば」に全て集約されるんだと思う。
・この映画を「つまらない」という人は、「生きねば」などというテーマの映画を観る必要が無かったという事であり、幸せな人だ。それはそれで、何も問題ない。
 
・例えば、生きる事の矛盾に苦しみ自殺を考えていたような人が、この映画を見て1人でも考えを改めて「生きねば」と思ってもらう事ができたなら、それでこの映画は成功なんだと思う。「生きねば」というテーマは、つまりそういう事なんだ。他のすべての要素は、その為の手段に過ぎない。
 
  
関連:
観た直後の感想
http://d.hatena.ne.jp/chintaro3/20130720/1374330209