- 3DCADやスキャナなどで創った3次元データをもとに、立体物を作成する装置。三次元造形機とも。3D printer。概要 短時間でモックアップを創る(ラピッドプロトタイピング)手段として、製造業や建築デザイン業などで長く利用されてきた。 素材は、アクリル、AB.. 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
www.bonsailab.asia
スマート3Dプリンター ENDER3 PRO
ボンサイラボから購入。
組み立て:
・組み立てに関しては、イラストのみで書かれたマニュアルしか無い。文章での説明がほとんど無い。自分は精密機械の組み立てもするので、直角並行を出すために気をつけて組み付けるけど、全くの初心者だとそういうことに気が回らないだろうから、幾何精度の悪いものになりそう。
・ある程度は組みつけられてユニットになっているが、このネジの締め付けトルクのばらつきが大きい。トルク管理してないぽい。全部増し締めした。これも初心者だと気が付かないポイントだと思う。
・マニュアルが必要最低限しか無い。これはまぁ、値段相応と見ることもできるが、未経験者には辛いと思う。未経験者にはマニュアルの充実したものをお勧めする。
印刷試行:
・最初、印刷物がぜんぜんプレートにくっつかず、もじゃもじゃ生産機になった。それで、定番のスティックのりを使えばうまく行ったが、プレートの表面にシリコンオイルのような離型材か何かが残っていたのかもしれない。今はスティックのり無しで問題無くくっつくようになった。
・小さな丸穴が、綺麗な丸にならず、歪んでしまうので原因を調べたら、ベルトのテンションが足りなかったぽい。締めつける時に、単にひっぱるのではなく、てこの原理を使ってかなりがっつりテンションをかけたら、綺麗な丸が出力できるようになった。ここでポイントは、Y軸とX軸、それぞれ同じぐらいのテンションにする必要があるという事だ。
・ベルトのテンションが高すぎると、ベルトは多少伸縮するので、ベルトが伸びてしまう。すると、造形物の寸法も、ベルトが伸びた分だけ大きめに出来あがってしまう。安定して動くようになれば、スライスデータ側でサイズの補正をかけられるから、それで対処するしかない。絶対的な寸法精度がほしいなら、XYZ軸にすべてボールねじを使っている3Dプリンタを選ばなくてはならない。
・ステージの高さ調整がシビアだが、これをノズルが高温の時にやろうとすると熱いし、かといって冷えた状態では、ノズル内のプラスチックが固まってノズルの先が凸凹になっているので、なんだかよくわからない。手っ取り早い方法は、四隅に小さなサイコロのような造形物を置いて出力して、それぞれ同じようにうまく出力されるように印刷と調整を繰り返すのが結果的に早そうだということがわかった。
・ステージの高さ調整をするとき、1カ所をいじると、その対角の高さも変わってくるので再調整が必要になる。
・ステージとヘッドの間のすきまは、説明書に書いてあるよりも狭いぐらいのほうが、密着性が上がって仕上がりも綺麗。→最終的に、ぴったりゼロがBestという結果になった。ノズルからの樹脂の出力に圧力があり、ステージに弾性があるので、結果的にそれでちょうどいいぐらいになる。
印刷パラメータ:
・印刷速度を極端に遅くした状態でテストしてみた。時間はかかるが、留守にしている間や寝ている間はどうせさわらないので、その分綺麗にできるなどのメリットがあるなら問題は無い。今の所、標準の1/5ぐらいの速度まで落としたが、時間がかかる事以外はメリットしか無い。ゆっくり印刷すると、層どうしの密着性が上がって、板状の立った造形物でもそれなりの強度にできる。
・Zホイップを試してみたが、これはよほど何か理由がある場合以外はやらないほうがよさげ。印刷物のハガレの原因になる。
・印刷の積層厚みは 0.2mmぐらいがよさげ。 代わりに、印刷速度を下げた方が綺麗になる。デフォルトの印刷速度は早すぎる。
良い所:
・印刷途中にいきなり電源OFFすると、次の電源投入時につづきからやるかどうかを選択できる。これは便利。来客が有ったりして中断したい時とかに使える。
・ゴミが出ないってすばらしいな! FDM系の3Dプリンタ全般に言える話だが。これがNC加工だったら、加工後の掃除がどれだけ大変か。
ほしい機能:
・microSDカード挿入時の自動認識機能
・必要な時に自動でホーム位置に戻る機能
・印刷中、印刷の残り時間をデフォで表示してほしい
・調整中に、ヘッドの近くに頭を持ってくると、ファンに髪の毛を巻き込まれる恐れがある。ノズルの温度が低い時は自動でファンを止めるようにするべき