chintaro3の日記 

基本、チラ裏です。書いておくと頭の中が整理できますゆえ。

環境によって変わる音楽

 

 
八代亜紀が20ぐらいからプロ歌手として活動を始めて、舟歌がヒットしたとき、30前後だったんだな。
で、トラック野郎に受けて、八代亜紀デコトラとかが全国走り回ってたのな。
当時、八代亜紀を推してたファンの心理としては、今アイドルを推してる層と、そんなに実態は変わらん気もするんだよな。
 
ただし、楽曲はすごく違う。一言で言うと、飲み屋の情景が浮かぶ曲、酒の匂いのする曲が多い。
 
それに対して。

不良を歌う歌でも、酒の匂いはせんわな。17歳で酒臭かったらヤバいか。
 
で、最近の歌って、酒の匂いのするヒット曲って、まぁ無いわな。
それだけ、音楽が身近になった結果だろうな。
電車に乗りながら、酒臭い音楽をイヤホンで聴こうとは思わない。
 

このへんの曲って、ベースがお笑い漫才とかコントで、その上に音楽を組み立ててるように見える。「舞台と観客」という関係性に特化したスタイル。
 
一見、演歌風の曲でも

1つの持ちネタを披露してる感じ。音楽って何なんだってのを考えちゃうよな。
 

 

これも、持ちネタには違いないが、観客の期待や予想のはるか上を行っていて、はるか上を行きすぎてる感じがすごく過剰で、久々な感じがした。客を喜ばせるためだけならそこまでやる必要はない。なぜそれをやるかというと、伝統とか文化とかを背負ってるっていう重みの問題よな。
 
ジャンル分けを、聴いた感じの雰囲気で分けるのって、不毛な気がして。
魂のありかが全然違うものを、ただ「似てる」ってだけで一緒にすんなと。