ネタ元:
な… 何を言っているのかわからねーと思うが… 理化学研究所
全ての被験者(21人)にライブシーンを体験させた後、編集した過去シーンを見せました。すると、全ての被験者が、本当は目の前にいない人物をいるものと信じたままコミュニケーション(会話)を行いました
これを応用すると
・現実と区別がつかない遺言
死ぬ前に録画しておく訳ね。SFやな。若くしてガンで死ぬ親が生前に将来の子どもにメッセージを残す、とか。こえーよ!
・現実と区別がつかない育児記録
子どもの成長の記録に。
・現実と区別がつかないギャルゲー
・現実と区別がつかない仮想嫁
・現実と区別がつかないAV
説明不要。
・現実と区別が付かない演劇、ライブ
お客さんが全員これを付けていれば、舞台に誰も居なくてもOK。
・現実と区別が付かない仮想店舗
お客さんが自由に移動できないデメリットはあるけどね。在庫不要。
・現実と区別が付かない仮想メイドカフェ
これを付ければ普通のカフェが仮想メイドカフェに早変わり、とか。これつけて飲食は難しいかな?
・現実と区別がつかないドライブレコーダ
乗用車とかに付ける奴。事故った時の記録に。