chintaro3の日記 

基本、チラ裏です。書いておくと頭の中が整理できますゆえ。

ニコ動で埋もれてしまう動画で思ったこと

 
ニコ動の場合、そこにコメントを入力するということでダイレクトに伝えられることもあるけど、逆に伝えにくくなっていることもあるんじゃないか?ということが、ふと不安になった。中でも、コメントがあまり付かないまま埋もれてしまうような動画の場合。
 
 
 
学生の頃、吹奏楽をやってた。吹奏楽には吹奏楽コンクールってのがある。ほかの団体を聴いて勝手に採点してみたりしていた。
出演した団体は、コンクールで公に「金賞、銀賞、銅賞」のどれかが与えられる。1位2位3位という意味じゃなくて、品の無い言い方でいえば「上、中、下」っていう評価。金賞が上、銀賞が中、銅賞は下、ってことだ。金賞を取るのはなかなか大変。銀賞をもらう団体が一番多い。銅賞は恥。
聴き手にまわった場合、「金賞、銀賞、銅賞」を予想するために、演奏をどれぐらいしっかり聴かなくちゃならないかというと、実は冒頭を10秒も聴けば、7割がたの団体は、予想できるということに気がつく。残りの3割が、境界線ぎりぎりに居てどっちか決めかねるような団体、もしくは最初ボロボロで後半持ち直したとか、逆に最初良かったけど後半ボロボロだったとか、そういうことで冒頭10秒じゃわかんない団体が残りの3割だ。だいたいこんな感じで振り分けると、大外れにはならない。
 
 金賞=「もう一回聴きたい!」と思える演奏。
 銀賞=頑張ったで賞。努力は認める。
 銅賞=もっと頑張りましょう。
 
でもコンクールだと思わなければ、銅賞の中にこそ、個性的な、印象的な、面白い演奏をする人というのが目立つんだな。なんというか「頑張ってないからこそ出せる味わい」みたいなのもあるんだよ。おれのお気に入りには、銅賞な作品も多い。
 
 
 
で、ニコ動である。ニコ動にはこういう露骨な評価を下す場面は無いが、再生数とか、マイリス数とか、コメント数とかがある種の指標になっている。
(1)爆発的な人気で上位にあがった後、門番化する作品
(2)じわじわと再生数やマイリスが伸びる作品
(3)一時期話題になって再生数やマイリスが爆発的に増えたけど、その後はサッパリな作品。
(4)最初から最後まで再生数やマイリスが伸びずに埋もれてしまう作品
 
(1)と(2)はいいやね。その調子で頑張ってください。 (3)も、わざわざそういうネタを選んでいるんだから、それはそれで。 なんとかしたいのは(4)だ。実際問題としては、再生数もマイリスも伸びず、コメントもほとんど付かず、動画投稿者にしてみれば骨折り損のナントカ、っていう状態で終わってしまう動画というのが、実は投稿動画のかなりの割合を占めている。これを放置しておくのは、大変な機会損失になるという危機感が必要だと思うのだ。
しかしここをもうちょっと、なんとかしようと思うと、「コメント欄」によるコミュニケーションだけではどーも言葉足らず。ブログに取り上げて評論エントリーを書く? それはちょっと重いしなぁ。うーん・・・・。
 
============================================
2009/10/16追記。ブクマ、ブコメありがとうございます。
言葉足らずな所追記。
ニコ動には既に、ユーザーが埋もれた動画を宣伝させる仕組みもあって、それがうまく機能して、埋もれた動画が浮上してくるケースもちらほら有ります。ただ、私が大事にしたいなぁと思っているのは、そっちの方向とはちょっと違っていて。埋もれてる動画を全部宣伝したら、みんなが幸せになれるのかというと、そうじゃないでしょ?
動画を作る人が何をモチベーションに動画をアップするかと考えた時に、再生数やマイリス数の数字なんて別にどうでもいい、っていう人も居るだろうと思うんですよね。一方、コメントはかなり大事。コメントがどうでもいいっていう人は、Youtubeとかを使うでしょうから。ニコ動であるからには、コメントは外せない。
 
してみるに、ニコ動でコメントが付かないということほど、寂しいことも無い訳ですよ。コメントが付く喜びと引き換えに、その裏返しとしてコメントが付かない寂しさというのが生まれてしまっていて、これがちょっと、怖い。もちろんコメントが付かない動画がダメな動画だ、なんていうことはないのだけど、新着チェックも慣れてくると、冒頭10秒のチェックで伸びそうかどうか判断すればOK、みたいなことになりがちで。そうなるとコメント付けないか、付けたとしても気の利いたコメントを残すのは難しいということになる。良い作品がドーンと伸びればいいというだけじゃなくて、そうじゃない動画も、作品一つ一つを、もっと大事にしないといかんよね。