chintaro3の日記 

基本、チラ裏です。書いておくと頭の中が整理できますゆえ。

MODARTT PIANOTEQ6 取説翻訳 その2

MODARTT PIANOTEQ6 取説翻訳 その2です。
順番が前後しますが、先にチュートリアルをやります。
======================================

13 練習

そしてここに、Pianoteqの仕組みを理解するのに役立つチュートリアルをいくつかご用意しました。パラメータがどのように音に影響するかを学習しましょう。 Pianoteqでは、実際の楽器からは決して得られない新しい音を生成することができます。


13.1 チュートリアル1:チューニング

「普通の」ピアノと「ホンキー・トンク」ピアノの違いは何ですか?違いのほとんどはユニゾンチューニングで見つけることができます。各音には低音域を除く3つの弦があります。ホンキーなトーンの音は、これらの3つの弦が調律されていないという事実に由来します。同じ周波数を生成しません。この効果は、チューニングパネルでユニゾン幅スライダを右に動かすことで取得できます。


しかし、3つの弦を完全に同調させることは必ずしも最良ではありません。スライダーを完全に左に押すと、それぞれのユニゾンの3つの周波数がほぼ完全に一致しますが、サウンドが面白くならないことがわかります。それはあまりにも "クリーン"に聞こえます。現実味がありません。では、どのように調整すべきなのでしょうか?このような審美的な事柄には普遍的な真理はありません。だからこそPianoteqは、デジタルピアノではじめて、ユニゾンチューニングを自分の味に合わせることができるようにしました!


ニゾン幅を変更するときは、ダイレクト音の持続時間を変更するのも面白いかもしれません。弦が正確に一致するようになると、より速く直接音が減衰し、残響音の減衰が遅くなることに注意してください。


ニゾン・チューニングは、チューニングに影響を与える唯一の機能ではありません。もう1つの機能は、間隔、すなわち2つの異なる音符間の周波数比がどのように調整されるかです。 1オクターブ内のすべての区間のチューニングは調律と呼ばれます。


長年にわたり、多くの異なる調律法が進化しました。今日、最も一般的に使用されるのは、すべての半音が等しい平均律です。しかし、
百年以上前、人々は他の多くの調律法を使っていました。そのうちのいくつかを調律法メニューで選ぶことができます。それらを試してみてください。単一の音符を弾くときにはその違いがはっきりしませんが、和音を演奏するときははるかに顕著であり、そのうちいくつかは良好な音になる一方で、他の音はかなり荒い音になるかもしれません。



13.2 チュートリアル2:ボイシング

ピアノのボイシングの主な目的は、ハンマーの硬度を調整して音の明るさを設定することです。異なる音楽は異なる音色を必要とすることがあります。ボイシングパネルには、3つのハンマー硬度スライダーがあります。まず、MIDIのベロシティ64(音の強度中央)付近のハンマーの硬さに作用するメゾスライダを動かしてみましょう。左に動かすと柔らかいサウンドが得られますが、右に動かすと明るいサウンドが得られます。


このような変化に慣れたら、他の2つのスライダーをピアノレベルとフォルテレベルでそれぞれ試してみてください。また、このハンマーの硬度設定と一緒にハンマーノイズパラメータを使用して試してみることもできます。たとえば、ハンマーの硬度を非常に柔らかく設定できますが、一方でハンマーのノイズ設定を使用してハンマーの音量を上げることもできます。言い換えれば、ハンマーの硬度を下げても、ハンマーの打撃ノック音を失わなければならないわけではありません。一方、ティンバーを明るくするために硬いハンマーが必要な場合がありますが、同時にハンマーの打撃ノックの量を減らして弦に当てることもできます。


もう一つの特徴は、個々の倍音の強さによる音色の調整であり、実際のピアノ上では、これはハンマーを成形または針で縫うことによって部分的に行われます。
・スペクトルのプロファイルで倍音スライダを1つずつ動かしてみてください。最初の倍音(基音とも呼ばれます)から始めてください。
・8倍音を15 dB増加させて試します。面白い音ではないですか?
・次に、最初の3つの倍音など、いくつかのグローバルシェイプを上げたり下げたりしてみてください。


ボイシングは、チューニングとは独立していません。チューニング中にサウンドを整形することは、ボイシングと考えることができます。あなたはより長い残響音が欲しいですか?それならば:
・Tuning(チューニング)パネルのユニゾン幅を狭くすることでチューニングに直接作用し、
・直接音の持続時間を長くすることによって間接的にチューニングを行い、
・デザインパネルのサウンドボード機械的インピーダンスを上げることによって、デザインパラメータを調整できます。


13.3チュートリアル3:サウンドボードの設計


サウンドボード(響板)のインピーダンス(強度・硬さに相当)はピアノのデザインにおいて重要な役割を果たします。響板の機械インピーダンスとは何でしょう?周期的な力が響板に加えられると、木材は加えられた力と同じ周波数で一定の速度で振動します。響板は、その慣性、弾力性、および抵抗力):力/速度の比 を有する機械的インピーダンスです。


典型的には、エネルギーがストリングから響板にゆっくりと伝えられるだけでなく、その逆もあるので、インピーダンスが高いと長いサウンドになります。高インピーダンスは長くても弱い音になりますが、低インピーダンスでは強いが短い音が得られます。したがって
ピアノメーカーは、音のレベルと音の持続時間との間の妥協点を見つけなければなりません。


Pianoteqのソリューションを使用すると、自由に音を増幅することができます。それ以上の方法はありません。インピーダンスを設定して、希望する音の長さに適応させることができます。


最初のスライダ、インピーダンスは、すべての周波数でインピーダンス上で全体的に作用します。右に移動すると音が長くなり、左に移動するとその逆になります。


機械的インピーダンスは周波数に依存します。インピーダンスは、カットオフ周波数と呼ばれる特定の周波数以下ではかなり高いですが、それよりも高いと、Qファクタと呼ばれる勾配で低下します。つまり、インピーダンスが減少するレート、つまり音の長さが減少するレートです。高い周波数は低い周波数よりも急速に減衰します。したがって:

・2番目のスライダ:カットオフを右に動かすと、カットオフ周波数が高くなり、長い倍音が増えます。
・3番目のスライダ:Q係数を右に移動すると、インピーダンススロープが増加し、カットオフ周波数を超える倍音の持続時間が短くなります。左に移動すると、これらの倍音がよりゆっくり減衰し、打弦直後の最初の明るい音が長くなります。


例:弦の音色を強調したい場合は、Q係数を小さくすると良いでしょう。あるいは、インピーダンスやカットオフを大きくしても良いでしょう。



13.4 チュートリアル4:Pianoteqをキーボードに合わせる

厳しいピアニストにとって、Pianoteqを可能な限り最良の方法でキーボードに適応させることはとても重要です。


ステップ1. キーボードに独自のベロシティ設定がある場合は、一般的に最も好きなベロシティを選択します。
ステップ2. ベロシティウィンドウの下にあるキャリブレーションボタンをクリックして、キーボードのキャリブレーションアシスタントを使用して、指示に従います。



ステップ3. 必要に応じて、カーブの制御ノードを動かすか、新しいカーブを追加して、速度カーブをさらに調整します。


さらなる調整

ステップ4. 使用するダイナミクスを選択します。典型的には20 dB〜60 dBです。アコースティックピアノの測定値は約50dBのダイナミックレンジを示します。ピアノの録音では、圧縮のためにダイナミックレンジが狭いことがよくあります。 Pianoteqでは、ダイナミクスを変更すると、低い音量が上げられたり下げられたりしながら、音量が一定のままになります。


ステップ5. 声調パネルで対応するスライダーを動かして、ピアノ、メゾ・フォルテおよびフォルテを演奏するときに適切なティンバーを選択します。


さぁ、プレイする準備が整いました。手順3〜5を使用して、Pianoteqを可能な限り最良の方法で特定のMIDIファイルに適合させてください。


13.5 チュートリアル5:スペクトルプロファイルとイコライザの違い


スペクトルプロファイル(チュートリアル2参照)とイコライザの違いは何ですか?例を見てみましょう。ボイシングパネルを開き、最初の2つのスペクトルバーをそれぞれ+ 6dBと+3dBに設定します。


その音はどうなりますか?すべての音符は変更されています:音符ごとに基本音量は6dB、第2音色は3dBだけ上がっています。高い倍音が基本音色と2番目の倍音に比べて低い振幅を持つため、ピアノ音は全体的に柔らかくなりました。


何回かアンドゥして、スペクトルバーを元の値に戻してください。イコライザーカーブを調整して、200 Hzから62 Hzに下がるときに0 dBから10 dBに増加させます。

このとき、音はどうなるでしょうか?
・200Hzを超える音程、すなわちG2より上のG(中央のCのすぐ下のG)のすべてのノートでは、倍音がすべて200Hzを超えるため、何も起こりません。イコライザは直線の水平線です。
・G2以下の音符については、最初の倍音イコライザーカーブに従って変更されます。例えば、基本周波数が98HzのG1は基本周波数が6dB増加し、他の倍音はほとんど変わりません(196Hz以上であるため)。


ピアノの音色は、ミドル・レジスタとトレブル・ノートが変更されずに、より多くのベースを持ちます。


==========================
ここまででチュートリアル終わり。